マクリン教室風景

ご覧になりたい写真をクリックしてみて下さい。

 

ローラー模様の紙バッグ          2024/2月

版画〜龍〜              2024/1月~2月

クリスマス会                2023/12/21

とびだす人形        2023/11~12月&2024/1月

油絵~パイナップル~                                           2023/10~11月

動く紙工作                2023/10月

針金工作               2023/9~10月

干物を描こう!              2023/9月

お弁当タイム                  2023/8/10

コロナのせいで集まって一緒にお弁当を食べるのが難しかったから、お弁当を食べてるだけでなんか楽しいです!とても美味しかったです!

木工作~浮かぶ船と水車で動く船~                     2023/7~8月

想像して描く~へんてこりんなもの~                2023/6~7月

タイガー計算機をご存知ですか?亡くなった父が昭和30年代に会社で使っていた計算機ですが、電卓が登場する以前の代物です。電池もコンセントもないのにすごく大きな数の計算ができます。でも使い方がわかりません。

ガソリンを入れて使うトーチ、ご近所の方に頂いたのですが、これは私も使い方を知りませんし、どんな場面で使われていたのかさえわかりません。

そんな使い方のわからない(今は使わなくなっただけ)骨董品や珍品を集めました。

パズルや知恵の輪やボードゲームもありますし、鐘や楽器やオーナメントに蛸壺まで用意しました。ひとつひとつ触ってみて、使い方を考えたり、使っているところを想像したりします。それを絵にしてみました。

今回も子どもたちの想像力に驚かされました。画用紙一枚では収まらず、画用紙がどんどん広がっていく子もいれば、たくさんの「へんてこりん」に次から次へと想像が移っていく子もあります。反対にひとつのものをじっくり観察と調査を繰り返してわかったことを絵にしていく子もいます。

でも想像するのがとても苦手という子もいます。そういう時は、目の前のへんてこりんなものをじっくり触って、長いことそれについて一緒に話してみます。様々なことに話が飛んで広がっていく中で、絵になるタネを見つけていきます。タネが見つかったら、それを育てるように声をかけながら、画面に向かって手を少しづつ動かしていきました。

 

それぞれの出来上がった絵の中に、「いいこと考えた!」から生まれるパワーがあふれていました。

絵本見たいな絵画 ~貼り絵にする~     2023/6月

貼り絵のテーマは何がいいかな?

自分の作ったオリジナルの色(模様)カードを見て、そこから発想してみます。

あるいは、今の自分の大好きなものを、この色(模様)カードで表現してみたり。

深い色の台紙が色(模様)カードを引き立てます。出来上がりが楽しみです。

絵本見たいな絵画 ~色カードを作る~    2023/5月

2回に渡って色(模様)カードを作りました。野菜ハンコを押して面白い連続模様を作ったり、いつもの絵の具とは違う 発色が強いアクリル絵の具を使い、塗って引っ掻いたり重ね塗りをしたり、別紙を丸めて作ったスタンプや梱包素材のプチプチに絵の具塗って押してみたり、網の素材をこれまた自作のスタンプにしてみたり、ビー玉を絵の具に浸けて紙の上で転がして素敵な模様をつけたり、シャボン玉を吹き付けて模様にしたり、最後にすごかったのは、ヤクルトの空き容器にマスクのガーゼ(前回のあまり)をはめてシャボン液に浸して吹いて泡模様を移しとることです。みんなが盛り上がりました。それぞれがいっぱい考えて思いついたことを全て試してみました。こんな風にして、色々な色画用紙に色々な色と素材で 自由に色や模様をつけて たくさんの色(模様)カードを作り上げました。このカードを使って 貼り絵の作品にします。

かぶる彫刻               2023/4~5月

主に梱包に使われる「紙バンド」ですが、工作の素材としても大変面白いものです。

自由に曲げられる、折れる、編める、また裂いて細くすると素材としての顔も違ってきますので、結ぶ、束ねる、などさらに広がります。

接合には、ホチキスを使いますので、扱い方も学びます。大型のホチキス二種と変わったホチキスも登場してきます。

針の扱いに十分注意しながら、制作を進めています。

鏡を見ながら、こうしようああしようと発想が広がります。髪の毛に見立てたり、腰ベルトや背中に背負う形に繋がったり、腕輪や手袋とも合体!上半身全部使って作品ですね。

墨遊びと~墨と和紙で春キャベツと野菜を描く~2023/4月

探検フレーム              2023/3~4月

コロナ禍の最初の頃、国から配布された布マスク。色々なところから、使わないので工作などに有効に使って、とたくさん集まってきました。

そこで、こんな工作はどうかと考えてみました。

まず、マスクを分解して、サラシとゴムに分けます。

サラシは、ハサミで切り込みを入れて「裂く」という手作業を取り入れてみました。元のマスクくらいの大きさに揃えたら、コーヒーで染めます。それと、英字新聞を貼り合わせ、古地図か古文書のような風合いの紙に仕立てます。それと木の枝を組み合わせ、秘密の地図か謎の呪文が書かれた文書を作り上げます。

ボンド+のり+インスタントコーヒーで、コーヒー色のボンドを作りました。

丁寧に染めたマスクのガーゼを、このコーヒーボンドを使って英字新聞に貼り合わせると、昔の地図みたいなすごい紙ができました!

それを乾かしている間に、木の枝4本を麻紐で縛って枠を作りました。たくさん巻いたり結んだりして 手をしっかり鍛えました。

乾いたコーヒー色の紙に、地図や宝や好きなものをクレパス、クレヨン、コンテを使ってゴリゴリ描いていきました。

絵と枠を張り合わせて完成!

ねんど遊び(幼児)一部小学生       2023/2月

絵画~気になることを自由に描こう~                     2023/2月

版画の制作には、過程がいくつもあり、ちょっとした隙間時間があるため、並行して自由画を描いています。

今好きなこと、気になることを絵にしています。

幼児さんは、大雪が降った後でしたので、雪の絵が多いです。雪は白いクレパスやクレヨンを使ったバチック(はじき)の技法で描いてみました。他にも、魚の絵や動物の絵、兄弟姉妹の絵や幼稚園の絵、ヒーローの絵などみんなの好きなものがいっぱいです。仕上げにコンテを使ってもうひと味プラスしたり、別紙で切り抜きを作って差し込めるようにしたり、ぶら下げてみたり、さらなる工夫がいっぱいです。

小学生は、キャラクターを小さいけれど、そっくりに丁寧に再現してみたり、面白かった瞬間の出来事を再現したり、何を描くか悩んでいる時の私達とのやりとりがとても愉快です。さあどう仕上がるか、とても楽しみです。

 

版画~うさぎ 彫りと摺りそして完成!~           2023/1~2月

幼児さんは、うさぎの版を仕上げたら、版画用和紙にえのぐで色をつけておきます。この色つき和紙に黒インクで摺り上げると、カラフルで魅力的な作品になります。同様に、小学生も彫刻刀で版木を彫るかたわら、色つき和紙の準備もしておきます。

幼児さんも小学生も、まず初めに黄色みがかった雰囲気のある和紙に摺りあげます。その次に作った色の和紙に摺ります。

版画の摺りには、のせるインクの微妙な量を調整し、バレンの具合を見るのが、なかなか難しいのですが、今まで毎年何枚も何十枚も摺ってきた藪下やベテランスタッフの目でチェックしながら、一枚一枚子どもたちが、ローラーでインクをのせ、バレンを使って丁寧に力をかけて摺っていきます。

版画~うさぎ~                                                                2023/1月

幼児さんは紙版画ですので、まずは紙を貼り合わせてうさぎを作っています。ローラーでインクをつけて摺った時、いろいろ楽しくなるように、手触りの違う数種の紙や布や毛糸などを貼っていきます。

小学生からは彫刻刀が登場しますので、まずは下絵を考えます。どんなうさぎにしようか?悩みます。走っているところ、座っているところ、食べているところ、戦っているところ、図鑑や写真集のほかに、ネットで話題になった写真などたくさんの資料を参考に鉛筆と消しゴムで何度も消しては描き直して仕上げて行ってます。

クリスマス会               2022/12月

銀色の工作~まとと鉄砲、お城、釣竿~                           2022/12月

油絵~貝殻と猪骨~                                               2022/10~11月

年に一回だけの油絵が始まりました。

油絵具は塗り重ね、塗り重ねて描いていきます。新しく塗った色をナイフ(ペンティングナイフ)で削って、前に塗った色を浮き上がらせるなど、いつもの絵の具(水彩)とは全く違った描き方が楽しめます。

筆やナイフの他に、指で絵の具をのせていくように描けるので、指で描くことを楽しんでいる様子が伺えます。

モチーフは、貝殻です。法螺貝やオウム貝のようなとても大きな貝殻から、実際に日本の海岸で拾えるようなかわいい貝殻まで、とにかくいっぱい用意してありますので、触って触って、貝殻の音を聞いて、どんな貝か豆知識も交えて、どれを描くか決めていました。

まずは、布が木枠に張ってあるキャンバスに、クレヨンで下書きしたら、一層目の色付けは、教室で選んだ赤青黄緑4色限定で行います。その後50色以上ある油絵具の中から、色選びを楽しみながら、重ね塗りを繰り返して仕上げています。描く時には少量の溶き油を使い、片付けの時にはお掃除用油を使用します。その間水は使えないので、慣れるまではいろいろ起こります!!!

でも3回4回と回を重ねると、すっかり扱い慣れて、描くのもお片付けもバッチリです。写真で伝わってるかしら?

スプリング・ドラム            2022/10月

スプリング・ドラムという楽器をご存知でしょうか?ばねだいこともサンダードラムともスプリング・サンダーとも呼ばれています。

筒の底に金属板(ドラムの皮、太鼓の皮にあたる)が貼ってあり、その中心からばねが伸びています。筒を持って振ると、底に付いているばねが揺れ、その振動が筒に共鳴して、まるで雷のような音が出るという、とても不思議な楽器です。

今回の制作にあたっては、滋賀・大津にある看板のダイワさんより、この工作にまさにぴったりの廃材の筒を頂戴しました。感謝いたします。

筒には、布とフェルトで飾りつけをします。音から連想して、風や雷や雨をイメージした模様を作ったり、急に涼しくなって秋を感じたタイミングだったので、秋の風物を思い浮かべたりして制作しています。そろそろ気になりだすハロウィンをモチーフにする子もいます。また布そのものからの発想で、布の柄の面白さを生かすことや、色にこだわって集めて貼る子もいます。さらに布の持つ触感に着目して、綿の入ったキルティング地、ビロード地、レース地などを貼り分けるなど工夫する子もあります。布でできることはなんでもやってみてるので、立体的に貼ったり、カーテンやドレスのように浮かして貼ったり、炎や翅のように貼るなど、たくさんのアイデアが出て来ています。