左記のサイトマップから 過去の作品展の様子がご覧いただけます。
1962年3月3日生れ。
京都市立春日小学校(現在は御所東小学校)
同志社中学校
同志社高等学校
京都精華大学美術学部洋画専攻
と学び、大学時代からアルバイトで子どもアトリエの講師を始める。
中学・高校美術教員免許取得し、卒業後は
池坊短期大学非常勤助手
宇治市立南宇治中学校
城陽市立寺田小学校、
八幡市立八幡小学校で常勤講師として教鞭をとり、クラス担任も受け持つ。
1988年結婚 旧姓櫻井から藪下になり、
1989年藪下造形教室を始める。
下鴨教室、醍醐教室、小栗栖教室などを経て、
1997年には河丸教室、相愛教室、宇治教室、マクリン教室の4教室を運営する現在の形となる。
2014年より宇治の教室をみのり幼稚園に移し、みのり教室としている。
現在教室運営と自身の絵画作品制作と共に
かんさい絵本の学校 に所属し、絵本の研究と制作にも力を入れている。
夫とと、90歳になる私の母と三人暮らしである。
夫は彫刻家 藪下 実 (京都市立芸術大学美術科彫刻専攻卒業)
夫も教室のスタッフのひとりとして助けてくれています。
娘も息子も3歳より 造形教室に参加。
全て、美術・デザイン系学部や大学の出身者または現役の学生で、子どもが大好きな先生達です。
田中 友絵 (モパ先生) マクリン教室担当。一番長くスタッフとして助けてくれています。
京都造形芸術大学立体造形科卒業
自身の作品制作のほか、ベビーシッターもこなす。出身の長野県木曽町で定期的にワークショップを行い人気を集める。
長野県出身京都市左京区在住
長谷川 留衣 (るい先生)相愛教室、マクリン教室担当。
京都造形芸術大学デザイン科卒業
CDジャケットやコンサートのフライヤー制作などデザイナーとしてのお仕事が多数(だてるい という旧姓がデザイナー名)。
造形教室のチラシは、るい先生にお願いしています。
親子のためのワークショップなどを手掛け、そこには以下に紹介するかなみ先生なども参加
広島県尾道市出身。京都市左京区在住
藪下 実 (みのる先生)みのり教室担当 時々マクリン教室、相愛教室、河丸教室
京都市立芸術大学美術科彫刻専攻卒業
今春まで大学生にデッサンやデザイン基礎などを教えていました。本業の彫刻では、毎年
グループ展や個展を中心に作品を発表し、受賞歴多数。また地元では、長年少年補導本部委員を務め、地域の子ども
達のイベントを数々手がけたりしました。デッサンの講座をYouTube で配信中。
https://youtube.com/@yabu-kx1np?si=65jrl5rLbAAg3msi
あちこちの教室にもピンチヒッターで来てくれています。河丸教室で受験生を預かる場合には、デッサンを見ています。
北岸 夏波 (かなみ先生)相愛教室、マクリン教室担当
京都芸術大学子ども芸術学科卒業
卒業後滋賀県内の幼稚園に就職、5年の経験を積んで退職、大学在学中に藪下造形教室に
造形スタッフとして働いていた縁から、現在スタッフとして復活、その傍ら、相愛幼稚園
の支援スタッフや元就職先の園での定期的なワークショップを担当するなど、子どもと芸
術に関わる仕事を起業するための修行中。
滋賀県出身左京区在住
内田大蔵 (だい先生) 相愛教室、マクリン教室担当
京都工芸繊維大学デザイン建築学4回生
北海道札幌市出身
増田 直樹 (まっすう先生)相愛教室、マクリン教室担当
京都工芸繊維大学デザイン建築学大学院1回生 フィンランドに半年の留学の後 7月より復帰。
大阪府箕面市出身左京区在住
鈴木 文 (あや先生) マクリン教室担当
同志社大学法学部1回生
小学4年生から現在に至るまで、造形教室に在籍。相愛教室、河丸教室で藪下の元で様々
な作品を制作。
京都市出身西京区在住
浅野 遼平 (りょうへい先生) 相愛教室、マクリン教室担当
京都工芸繊維大学デザイン建築学大学院2回生 タイに留学の後 2月より復帰。
9月からスウェーデンに留学予定。また帰国後復帰なるか?
林 千恵 (ちえ先生)ピンチヒッターで相愛教室、マクリン教室担当
嵯峨美術短期大学卒業
ジュエリーデザイン&制作 造形教室は30年以上前からスタッフでお世話になっています。
宇治市在住